創業支援サービスのご案内|Breathグループ
2024.11.01
お役立ちコラム
創業・起業を目指す方を応援!
Breathの創業支援サービス
私たち株式会社Office Breathでは、創業・起業を目指す方を対象に、創業支援サービスを行っています。
- 創業・起業に興味がある方
- 創業・起業の準備を始めたばかりの方
- 創業・起業の準備中で、具体的な相談をしたい方
イベントや個別相談は随時行っておりますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
▼創業支援に関するイベントの最新情報はこちらから
コワーキングスペースBreath(武蔵野三鷹店)
▼個別相談のお申し込み、その他お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
Breathの創業支援サービスの特徴
創業経験に相談できる!サービス提案やアイデア提供も
弊社の代表・本多夏帆は、三鷹・吉祥寺で初めての赤ちゃんみまもりサービスがあるコワーキングスペースを創業した創業経験者。
先輩起業家として、皆さまの疑問や不安の解消をお手伝いします。
その他、さまざまな得意分野を持つスタッフがBreathには在籍しています。
ご相談内容に応じて、最適なサポートを提供します。
相談担当者
本多夏帆(ほんだなつほ)
Breath行政書士事務所/所長行政書士・株式会社Office Breath/代表取締役。
中央大学法学部を卒業後、塾講師やベンチャー企業での経験を経て、25歳で行政書士試験に合格し開業。
教育や採用コンサルタントなどにも取り組む。
出産後も仕事と子育てを両立し、自身の課題感から子育て支援のあるコワーキングスペースを開設。
「柔軟な子育てと働く」をテーマに市議会議員に挑戦し、現在2期目。
コワーキングスペースBreathのビジネスプランは第5回中小企業庁創業スクール選手権で全国10選にも入賞しました。自分でも株式会社を起業、運営していることから、新しい事業やストーリーを考えるのが好き。一緒にお話しながら、新たなサービスの提案やアイデア提供も行います。
コワーキングスペースBreathを作るまで noteはこちら
広告物の制作はレッスン形式で。コストを抑えつつメリット大
名刺、ちらしやパンフレット、公式サイトなど、事業を始めるにあたって必要になる広告物。
デザインやサイト制作をプロのデザイナーや制作会社に依頼するにはそれなりの予算が必要になります。
まずは自分で作って費用を抑えたい、でもどうやって作ったらよいのか分からない……という方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、Breathではデザインやサイト制作、ライティングのサポートサービスもご用意。
マンツーマンのレッスン形式で、講師が制作をサポートします。
創業時だからこそ、ご自身で制作することで、費用を抑えつつサービス理解やその後のPRにも繋げられるメリットがあります。
東京都認定インキュベーション施設「コワーキングスペースBreath」
「コワーキングスペースBreath」は、2021年に東京都の認定インキュベーション(創業支援)施設として認定されました。
毎月定期的に、創業・起業を支援するイベントや相談会を開催しています。
都の認定インキュベーション施設とは
東京都では、都内開業率のさらなる向上を図るため、民間事業者等による創業支援(インキュベーション)施設の事業計画のうち一定の基準を満たしたものを認定する「インキュベーション施設運営計画認定事業」を平成27年度から実施しており、平成27年度は14事業、平成28年度は10事業、平成29年度は12事業、平成30年度は11事業、令和元年度は16事業、令和2年度は20事業、令和3年度は8事業を認定いたしました。
(東京都産業労働局 東京都創業NETより引用)

コワーキングスペースBreath(武蔵野市)
創業支援サービスの内容
■イベント
コワーキングスペースBreathでは創業をサポートするさまざまなイベントを定期的に開催しています。
オンラインの対応も可能、どなたでもご参加いただけます。
創業・起業・副業なんでも相談会
やってみたい事業がある、個人事業主ってなに?法人化のタイミングは…?など、これから起業する方や事業を始めてから2~3年目くらいまでの方、もしくは副業を検討している方のための相談会。
(最大3組様までのご相談を同時に行うグループセッションスタイル)※個別相談も有
参加費 3,500円税込/1回50分
※個別ご希望の場合は11,000円税込/1回50分
スペース事業について根掘り葉掘り聞いていい会
コワーキングスペースやイベントスペース、地域の居場所などのスペース運営に興味がある方、事業として始めたい方のための交流・相談会。
コワーキングスペースを運営する(株)Office Breath代表の本多がファシリテーターとして、参加者同士の交流も行いながら、質問に答えます。
(最大8名様までのグループセッションスタイル)
参加費 3,000円税込/1回60分
ローカルビジネス研究会
教室やスクール、店舗、事務所など地域で活動する事業者が一堂に会し、互いに切磋琢磨・交流しながら事業のブラッシュアップ・コラボレーションなどに繋げる会です。毎月テーマを変えながら開催します。
参加費 3,300円税込/1回80分
ハンドメイド作家向けセミナー(食品・雑貨)
ハンドメイド作品を販売したい方にむけて、必要な手続きや注意事項、販売のコツなどをお伝えするセミナーです。
参加費有料
イベントの最新情報はこちらから
※オンライン対応可
■相談
創業に関して具体的にじっくりご相談されたい場合は、個別相談をおすすめします。
創業・起業・副業に関する個別相談
個人事業主か法人か?、各種手続き、事業計画など創業にあたってのアドバイスや、許認可、法人設立の手続きについての質問も答えます。
対象:これから事業を始めたい方、事業を始めてから2~3年目くらいまでの方
相談料:50分11,000円税込
ビジネスサポート個別相談
「売上や利益が思うように伸びない」「集客がうまくいかない」といった、経営・ビジネスに関するお悩みにこたえる個別相談。
まずはお客様の現状やお悩みを詳しくお聞きして、情報提供からアドバイス、アイデア出しなど、お悩みを解決するお手伝いをします。
対象:事業を始めておよそ3年〜5年くらいの方
相談料:初回50分15,000円税込、2回目以降は内容により別途お見積もり
個別相談はご希望の日程で調整可能です。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
■レッスン
創業に必要になる広告物の制作やホームページ制作をレッスン形式で。
最初は費用を抑えて自作したい方におすすめです。
ライティングLesson 4,800円/1回50分
紙媒体やサイト、SNSなど基本はまず文章です。
効果的なキャッチコピーや文章を一緒に作ります。
デザインLesson 4,800円/1回50分
名刺、ちらし、パンフレットなど、まず手元にほしいものから順番に、必要な分だけ。
無料で使えるツールを使って一緒に作ります。
サイト制作Lesson 4,800円/1回50分
最初は固定費をかけずに、無料で作れるサイトで十分という方に。
無料で使えるツールを使用し、一緒に作ります。
※すべて個別対応で1回50分。オンライン対応可。複数回受講歓迎。
1回でできる範囲は限りがあるため、お得な3回パック12,800円もご用意しております。
上記以外でもレッスン可能な場合がございます。
詳しくはこちらをご覧ください。一覧にない場合もお気軽にお問い合わせください。
レッスン可能なデザインツール・ITツール・SNS
なお「自作ではなく作ってほしい」という場合は、デザインやサイトの制作をBreathにお任せいただくこともできます。
料金をお見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
(料金例)
ロゴ作成 5万円~
名刺デザイン作成 3万円~
サイト作成 5万円~
公式サイト作成 10万円~
ライティング 1万円~
SEOライティング 3万円~
■会社設立
BreathグループにはBreath行政書士事務所、Breath社会保険労務士法人があり、会社、法人の設立手続き、許認可手続き、社会保険関係の手続き代行、企業法務のサポートも承っております。
法人設立をお考えの方はぜひご利用ください。
Breathグループの会社設立サポートについての詳細はこちらをご覧ください。
Breathグループ組織概要
株式会社Office Breath
代表取締役 本多 夏帆
設立年月日 2016年11月7日(創業:2013年10月1日)
所在地 【本店】〒180-0006 東京都武蔵野市中町2丁目20番3号7
【コワーキングオフィス】〒180-0006 東京都武蔵野市中町1丁目24番8号
電話番号 0422-90-5847
事業内容 経営・法務支援、採用・広報支援、就職支援
公式サイトはこちら
武蔵野商工会議所 会員
三鷹商工会 会員
武蔵野法人会 会員
Breath行政書士事務所
代表者 本多 夏帆
創業年月日 2014年7月1日
所在地 〒180-0006 東京都武蔵野市中町2丁目20番3号7
電話番号 0422-90-5847
事業内容 許認可・設立手続の代行、契約書の作成、VISA・国籍の取得、遺言・相続書類の作成
公式サイトはこちら
Breath社会保険労務士法人
代表社員 池田 光代
設立年月日 2019年9月20日(創業:2011年5月1日)
所在地 〒180-0006 東京都武蔵野市中町2丁目20番3号7
電話番号 0422-90-5847
事業内容 人事労務コンサルティング、各種手続き業務、給与計算、助成金申請サポート、年金相談
公式サイトはこちら