建設業許可の取得代行
(東京・埼玉・神奈川・千葉)

建設業許可の取得代行
(東京都近郊)

Breath行政書士事務所 代表行政書士 本多 夏帆

三鷹駅から徒歩5分、武蔵野市でBreath行政書士事務所を運営している本多夏帆と申します。

建設業許可は取得するだけでなく適切に維持していくことが大切です。

当事務所は社会保険労務士法人を併設しているため、企業法務についてもサポート可能です。

法人化の適切なタイミングやその他必要な手続き、必要な許認可についてもアドバイスいたします。
5年に一度の更新手続きのリマインドなどは無料で行いますのでご安心ください。

東京都行政書士会武鷹支部所属
登録番号14081422
行政書士 本多夏帆

Breath行政書士事務所の特徴

国家資格なしでも手厚くサポート

左官職人

実務経験のみで専任技術者の条件を満たすには、10年以上の経験証明が必要です。
個人の場合は確定申告書、請求書と通帳、契約書などの資料を10年分提出します。東京都の場合は請求書や契約書の間隔が3ヶ月未満であれば、その間は経験ありと認められます。

10年分の資料を集めるのは大変ですし、そもそも書類が残っていない場合も多いです。
当事務所ではそういった場合でも丁寧にヒアリングを行い、解決方法を模索いたします。

相談員や他の行政書士事務所に断られた場合でも、ぜひ一度ご相談ください。

法人化や各種許認可にも対応可能

法人印鑑

建設業許可と会社設立を同時進行でサポートすることも可能です。
すでに個人で建設業許可をお持ちの場合は、そのままの許可番号で法人へ継承できます。
法人化に適したタイミングなどもアドバイスいたします。

産業廃棄物収集運搬業許可や宅地建物取引業免許など許認可の取得にも対応いたします。
また、助成金や補助金の申請、創業融資などに必要な事業計画書の作成などもサポート可能です。 雇用関係の助成金申請に限り、社労士法人との顧問契約が必要になります。

取得後も充実のアフターフォロー

行政書士

建設業許可は取得できれば終わりというものではありません。
毎年の決算報告や5年ごとの更新申請など、定期的に行うべき手続きがあります。
決算や変更届に申告漏れがあると更新申請を受け付けてもらえずに許可を失効してしまう場合もあるので要注意です。

ご依頼いただければ決算報告や更新手続きももちろん対応いたします。
更新手続きなどのリマインドについては無料で行っていますので、更新を忘れる心配がありません。定期的にご相談いただける場合は顧問契約がおすすめです。

料金(税込価格)

経験証明は難易度で報酬額が変動します。特別対応により追加費用が必要な場合は必ず事前にご説明します。

新規申請の報酬額

基本報酬額

148,500円

※個人事業主、一般建設業、知事許可、1業種、1営業所の場合の報酬額です

・オプション例

経験証明 22,000円~110,000円/1箇所
法人での申請 33,000円
大臣許可 33,000円
特定建設業 33,000円
営業所追加 55,000円/1箇所
みなし登録電気工事業者の届出 27,500円~
産業廃棄物収集運搬業許可申請 110,000円~

※経験証明は、経営業務管理責任者・専任技術者等の経験を証明するのにかかる費用です
管理責任者が建設業許可のある会社での取締役経験が5年以上あり、専任技術者が国家資格者である場合は不要です

更新・変更

更新 77,000円
業種追加 77,000円~
各種変更届 33,000円~
決算変更届(経審なし) 55,000円
決算変更届(経営状況分析・経審) 121,000円

※個人事業主、一般建設業、知事許可、1業種、1営業所の場合の報酬額です

建設業許可にかかる費用の総額例

この他に公的な証明書の発行手数料などの実費が3,000~5,000円程度かかります。

・個人の場合

項目 国家資格あり(知事許可) 国家資格なし(知事許可)
基本報酬 148,500円 148,500円
経験証明 22,000~110,000円(1箇所)
行政手数料 90,000円 90,000円
合計

238,500円

260,500~348,500円

・法人の場合

項目 国家資格あり(知事許可) 国家資格なし(大臣許可)
基本報酬 148,500円 148,500円
経験証明 44,000~220,000円(2箇所分)
法人 33,000円 33,000円
大臣許可 33,000円
営業所追加 55,000円(1箇所追加)
行政手数料 90,000円 150,000円
合計

271,500円

463,500~639,500円

手続きの流れ

1.お問い合わせ
まずは下のフォームからお問い合わせ・お申し込みください。
2.相談・ヒアリング
面談での打ち合わせはもちろん、電話やメール、Zoomなどでのオンライン面談も可能です。
3.提案・お見積もり
申請が可能な場合はお見積もりをご案内。その他必要な手続きについてもご提案いたします。
4.ご契約・お支払い
ご納得いただけましたら契約書・委任状へサインをお願いします。入金後の着手となります。
5.書類収集・作成
申請書類を作成いたします。経験証明に必要な書類はお客様にご用意いただく場合があります。
6.許可の申請・取得
新規申請の場合は、申請後30~45日程度で建設業許可通知書が届きます。

建設業許可について

大規模な工事を受注できるだけでなく、業者としての信頼度も向上します。

基本事項をチェック

建設業許可の基本的な概要は以下の通りです。
自分で申請することもできますが、手続きに慣れていない場合は行政書士に依頼するのが一般的です。

・500万円以上の工事ができる

木造建築

建設工事を500万円(材料費・運送費用・消費税を含む)以上で請け負うには、建設業の許可を取得する必要があります。5,000万円(建築工事業の場合は8,000万円)以上の工事を行う場合は「特定建設業」、その他は「一般建設業」の許可が必要です。
分割での契約でも、1つの工事であれば合算して判断されるので注意しましょう。無許可営業では逮捕者も出ています。

建築一式工事の場合は「1,500万円未満」もしくは「150㎡未満の木造住宅」であれば軽微な建設工事と見なされるため許可は不要です。

・29種類の業種別の許可が必要

解体工事現場

建設工事の種類ごとに許可を取得しなくてはなりません。2種類の一式工事と27種類の専門工事に分かれています。
条件を満たせば同時に複数の業種の許可を取ることもできますし、新たに別の業種を追加することもできます。

業種の分類については、こちらの国土交通省が公開している表をご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/common/001209751.pdf

・5年ごとの更新が必要

有効期間が5年で、満了30日前までに更新の申請を行う必要があります。失効した場合は再度新規で許可を取得しなくてはなりません。
当然ですが再取得するまで500万円以上の工事はできません。当事務所では更新についても対応可能です。

・知事許可と大臣許可がある

営業所がある都道府県の知事が許可を行いますが、営業所を複数の都道府県に設ける場合は国土交通大臣が許可を行います。
どちらの許可でも、全国どこでも建設工事を行うことができます。

6つの取得条件

誰でも取得できるものではありません。条件を満たしているか、証明する書類を集められるか不安な方もご相談ください。

・経営業務の経験があるか

図面確認

建設業の経営業務を一定期間経験している必要があります。

法人の場合は常勤役員のうち一人が、個人の場合は本人か支配人が5年以上の管理責任者(に準ずる地位にあるもの)としての経験、もしくは6年以上の管理責任者の補佐業務の経験が必要となります。
経験がこれに満たなくても、補佐者を置くことで申請が可能となる場合があります。

・適正な社会保険へ加入しているか

労働者名簿

健康保険、厚生年金保険、雇用保険などの適正な社会保険への加入も必須です。
例えば個人事業主でも労働者(週に20時間以上勤務)を雇う場合は雇用保険に入らなくてはなりませんし、5人以上雇う場合は「協会けんぽ(全国健康保険協会)」などの医療保険と厚生年金への加入が必要です。

当事務所は社労士法人を併設しているため、社会保険の加入についてもご相談ください。

・専任技術者を配置できるか

大工

また営業所ごとに許可を受ける建設業に関する資格や経験のある「専任技術者」の配置が必要です。
国家資格や一定期間の実務経験があるか確認しましょう。実務経験だけで条件を満たすには10年以上の経験が必要です。常勤できなくなった場合は許可取消の対象となります。一人親方の場合は自分が専任技術者になる必要があります。
専任技術者は現場の主任技術者との兼務ができないのが原則ですが、請負金額や営業所との距離などによっては兼務可能です。

・誠実性があるか

不正な行為、不誠実な行為をするおそれが明らかである場合は建設業を営むことはできません。
法律や請負契約に違反する行為なく普通に営業していれば問題ありませんが、法人の場合は役員にも誠実性が求められます。

・一定の財産があるか

一般建設業の場合は、500万円以上の自己資本、もしくは500万円以上の資金調達能力が求められます。
個人の場合は直前の確定申告で提出した決算書の賃借対照表の資産から負債を引いた純資産が自己資本です。
自己資本が500万円未満の場合は、500万円以上の預貯金があることを証明できれば問題ありません。
法人化してすぐに建設業許可を取得する場合は、資本金を500万円以上にするのがおすすめです。

・欠格要件に当てはまらないか

破産してまだ復権していない、建設業許可を取り消されて5年経っていない、禁固以上の刑の執行を終えて5年経っていない、暴力団員でなくなって5年経っていないなどの欠格要件に当てはまる場合は許可が下りません。
過去に破産していても復権していれば問題ありませんし、多くの欠格要件は5年の時間経過で外れます。
法人の場合は欠格要件に当てはまる役員などがいる場合は、交代する必要があります。

よくある質問

対応地域はありますか?

東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県の全域で代行可能です。
その他のエリアでも、電子申請により全国対応(大阪、福岡を除く)が可能ですのでお気軽にご相談ください。

東京都武蔵野市の面談場所へご来所いただけない場合でもオンライン面談により対応いたします。

相談してから依頼するか決めてもいいですか?

もちろん大丈夫です。内容や費用に納得した上で依頼するかどうかご判断ください。
ただし、ご相談は実際に建設業許可の取得を検討している場合に限ります。

基本的に見積もりまでは無料ですが、特別な調査を要する場合は相談・見積もりが有料となる可能性があります。その場合は事前にお伝えしますのでご安心ください。
また、その後ご依頼いただいた場合は相談・見積料金分を報酬へ充当いたします。

相談(面談)はどこでできますか?

三鷹駅北口から徒歩5分の「コワーキングスペースBreath」(武蔵野市中町1ー24ー8)での面談となります。
カフェのようなオープンスペースとなっておりますので、個室での対応を希望する場合はお知らせください。

対面での面談の他に、電話やメール、Zoomなどでのオンライン面談も可能です。
面談日時は基本的に10:00~21:00で調整いたしますが、事情がある場合は時間外での対応も可能です。
直前のご希望には添えない場合がございますので、お早めにお申し込みください。

事前予約なしでのご相談は受け付けておりませんので、まずは下のフォームからご連絡ください。

夜間や土日でも面談可能ですか?

仕事などで平日の昼間にご来所できないといった場合でもお気軽にご相談ください。
面談日時は基本的に10:00~21:00で調整いたしますが、事情がある場合は時間外での対応も可能です。
直前のご希望には添えない場合がございますので、お早めにお申し込みください。

許可の要件を満たしているか自信がありません

建設業許可の要件については、都市整備局のサイトから手引きをダウンロードしてご覧ください。

🔗 建設業許可の手引、申請書類等(東京都都市整備局)

不安な点、よく分からない点などをまとめておいていただけると打ち合わせがスムーズです。
ちょっと難しいかなという場合でもあきらめずにまずはご相談ください。

料金が高くないですか?

確かに価格だけ見ればもっと安い業者はあるかと思います。
機械的に数をこなすことで、どんなケースでも同一価格で受ける格安業者などです。
中には最も安い事例のみをホームページに大きく掲載している場合もあります。

当事務所でも基本報酬額を掲載していますが、総額は条件によって変わります。
すべてを同じ金額にするためには、難易度の高いケースをお断りしなくてはなりません。
手間のかかる場合でもお受けするために、正式な金額はその都度お見積もりさせていただいております。

格安ではありませんが、その分丁寧なヒアリングでお客様の状況に応じた助言やサポートを提供いたします。

許可取得までどのくらいの日数がかかりますか?

申請書類を提出してから許可が下りるまでは、東京都知事許可の場合はおよそ1ヶ月かかります。
内容にもよりますが、準備含め2ヶ月程度はかかるとお考えください。

国土交通大臣許可の場合は審査に4~5ヶ月かかります。

許可の更新を忘れていたのですがどうすれば良いですか?

有効期限は許可の取得から5年間ですが、更新の申請は期限の切れる30日前までに行わなくてはなりません。
毎年の変更届などを提出していなかった場合は更新申請ができませんので注意が必要です。

もしも期限が切れてしまった場合は、新しく建設業許可を取り直すことになります。
変更届などを提出せずに抹消処分となってしまった場合は、多くの書類が必要となる可能性があります。

いずれにせよ気が付いた時点でお早めにご相談ください。

届いたメールが文字化けしています

受信環境によってはメールの内容が文字化けして読めない場合があります。

メールソフトに文字エンコードの設定がある場合は「日本語(自動選択)」などに変更してご確認ください。
改善しない場合は「もじばけらった」などの解読ツールをお試しください。

申し込んだが自動返信メールが届きません

数分経っても届かない場合は迷惑メールフォルダ内もご確認ください。

メールアドレスの入力ミスが考えられる場合は、再度送信してくださいますようお願いします。
それでも届かない場合は、別のメールアドレスをお試しください。

Hotmailなど一部のフリーメールサービスをご利用の場合は、自動返信メールを受信できない場合がございます。
その場合でも申し込み完了画面が表示されていれば申し込みは完了していますのでご安心ください。数日中にご連絡いたします。

「@office-breath.com」から送信できない場合は「@gmail.com」などから送信いたしますのでご了承ください。

メールアドレスの間違いなどで送信できない場合は、お電話やショートメールで連絡する場合がございます。

無料相談・お問い合わせ

以下のフォームに必要事項をご入力の上、「確認画面へ進む」ボタンをクリックしてください。
フォームからお問い合わせいただく際は、「@office-breath.com」からのメールが届くよう受信設定をお願いいたします。

お名前 必須
ふりがな必須
電話番号必須
メール 必須

Microsoft系メールアドレス(@outlook.comや@hotmail.comなど)でお申し込みの場合は
自動返信メールが届きません。他のメールアドレスをお持ちの方はそちらをご利用ください。
営業所の住所(市区町村まで)
業種
検討中の依頼内容必須
ご希望の面談方法必須 まずはメールで相談・質問
武蔵野市へ来所して面談
オンライン面談(電話やZoomなど)
面談希望日時

第三候補までご記入ください
ご相談・問い合わせ内容必須

現状を詳しくご記入ください

個人情報の取り扱いについて

1. 法令等の遵守
Breath行政書士事務所(以下「当事務所」とします)は、「個人情報の保護に関する法律」をはじめとする関係法令及び本プライバシーポリシーを遵守し、お客様に安心してご利用いただけるサービスの管理・運営に努めます。
2. 個人情報の取得
当事務所は、適正かつ公正な手段によりお客様の個人情報を取得するものとし、法令により例外として扱うことが認められている場合を除き、利用目的をあらかじめ明示もしくは公表し、又は取得後速やかに通知もしくは公表します。
3. 個人情報の利用目的
当事務所は、法令により例外として扱うことが認められている場合を除き、お客様の個人情報はご承諾いただいた利用目的の範囲内又はその取得状況から明らかである利用目的の範囲内でのみ利用いたします。
4. 個人情報の第三者への提供
当事務所は、以下のいずれかに該当する場合又は法令により例外として扱うことが認められている場合を除き、お客様の個人情報をあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供いたしません。なお、以下(1)~(4)に基づき、お客様の個人情報を第三者に開示・提供する場合には、当該第三者との間で個人情報の取り扱いに関する取り決めを行い、個人情報保護に万全を期するものとします。

(1) お客様のご承諾がある場合
(2) 各種関係法令の規定に基づき、公的機関等から開示、提供を求められた場合
(3) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要な場合であって、お客様のご承諾を得ることが困難である場合
(4) 合併、会社分割、事業譲渡その他の事由による事業の承継に伴って、当該取引の相手方及びその関係者に提供する場合
5. 個人情報の管理・保護
当事務所は、お客様の個人情報を厳重に管理し、第三者からの不正なアクセス・改ざん・漏洩・紛失等の防止に、適切に対策を講じます。また、個人情報を取り扱う従業者や委託先に対して、必要かつ適切な監督を行います。当事務所は、個人情報の利用目的が達成された場合で、かつ法令において定められている保存期間を経過した場合は、速やかに個人情報を廃棄・消去します。
6. 個人情報の開示・訂正等
当事務所は、個人情報につきご本人等からの開示等を求められた場合には、法令の規定に従い対応します。なお、個人情報の利用目的の通知又は個人情報の開示請求にあたっては、1回の請求につき実費相当額の手数料1,000円(税込)を頂戴いたします。郵送を希望する場合は、別途郵送料をご負担いただく場合があります。

お問合せ窓口
7. プライバシーポリシーの見直し
当事務所は、プライバシーポリシーを変更する場合があります。本ページを都度ご確認の上、ご理解をいただきますようお願いいたします。

特定商取引法に基づく表記

事務所名・代表者
Breath行政書士事務所 本多 夏帆
所在地
事務所:〒180-0006 東京都武蔵野市中町2丁目20番3号7
面談場所:〒180-0006 東京都武蔵野市中町1丁目24番8号1階 コワーキングスペースBreath

電話番号
0422-90-5847
販売価格
当ページに税込価格で記載 
詳しくは事前にお見積もりいたします
支払い方法
事前の口座振込
代金の支払時期
お申し込み後すみやかに
商品の引き渡し時期
業務完了後すみやかに
ページ上部へ