Breathの会社設立サポート

三鷹駅から徒歩5分、武蔵野市でBreath行政書士事務所を運営している本多夏帆と申します。
会社設立の手続きを各専門家と連携してワンストップで支援いたします。
法人化の手続きがよく分からないという方も安心してご依頼ください。
社会保険労務士法人を併設しているため、設立後の企業法務についてもサポート可能です。
助成金や補助金などについても積極的にご提案いたします。
東京都行政書士会武鷹支部所属
登録番号14081422
行政書士 本多夏帆
Breath行政書士事務所の特徴
東京都の創業支援施設に認定

本多夏帆が代表を務める株式会社Office Breathでは、コワーキングスペース(カフェのようなワークスペース)を運営しています。
その施設が東京都によって創業支援(インキュベーション)施設に認定されており、サイト作成やデザインの個別レッスンなど、創業・起業を支援するイベントや相談会を行っています。
行政書士事務所としても、最も力を入れているのが創業支援になります。
受給可能な補助金・助成金を調査

起業時に補助金・助成金を受給できれば経営の大きな助けになります。
会社設立サポートをご利用の場合、受給できる制度がないかを無料で調査いたします。
ただし補助金はメリットばかりではありません。利用すべきかどうかデメリットも含めてアドバイスいたします。
Breath社会保険労務士法人を併設しているため、補助金と助成金のどちらも問題なく申請代行可能です(雇用関係の助成金申請は社労士法人との顧問契約が必要です)。
申請代行は有料となりますが、ご依頼いただければ法人化と合わせて手続きを進めます。
会社設立後の手続きにも精通

従業員を雇うときには就業規則の作成など多くの労務管理が必要となります。
併設の社労士法人により、社会保険や労働保険などの設立後の各種手続きについてもアドバイス可能です。日本政策金融公庫の「創業融資」などの申請に必要となる事業計画書の作成などについてもご相談ください。
その後に顧問契約をしなくてはならないといった条件もありませんのでご安心ください。
(各手続きを社労士法人にご依頼いただいた場合は、別途費用が発生します。)
設立できる法人の種類が豊富
株式会社、合同会社、一般社団法人はもちろん、許認可が必要となるNPO法人や社会福祉法人などにも対応可能です。
ご依頼者様にとってどの会社形態が最適かについてもアドバイスさせていただきます。
・株式会社
最も多い会社形態で、資金の出資者である株主と経営者とが異なるのが特徴ですが、同一でも問題ありません。
小規模事業者の場合は株主が経営者であることがほとんどです。株式発行で調達した資金は返済の必要がないのも大きなメリットです。
・合同会社
2006年に導入された会社形態で、株式会社と違って出資者と経営者が同一です。
まだ認知度は低いですが、立ち上げ費用が抑えられるなどメリットもあります。株式会社へ移行することもできます。
・一般社団法人
利益の分配を行わない非営利法人。出した利益は社員に分配することはできず、法人の活動目的のために使わなくてはなりません。
設立の手続きは株式会社に比べ簡単ですが、社員が2名以上必要です。
・NPO法人
特定非営利活動法人。不特定多数の利益のために活動します。一般社団法人と違い、法律で定められた20分野に限り活動できます。
受給できる助成金が多いなどのメリットがありますが、設立まで3ヶ月以上はかかります。
・その他
医療法人、社会福祉法人、宗教法人、学校法人、事業協同組合などにも対応可能です。
各種許認可についても対応いたします。
料金(税込価格)
会社設立サポートの報酬額
株式会社 | 110,000円~ |
---|---|
合同会社 | 77,000円~ |
一般社団法人 | 154,000円~ |
NPO法人 | 220,000円~ |
その他の法人 | 応相談 |
※当事務所への報酬金額(登記を行う弁護士・司法書士への報酬含む)です。この他に実費が必要です。
会社の規模、ご依頼の内容、難易度、緊急度などによって加算されますので、正式なお見積もりはヒアリング後となります。
特別対応(取締役会の設置、資本金の現物出資、種類株式の発行など)が必要な場合は別途見積もりとなります。
・以下の内容がプランに含まれます(株式会社の場合)
- 相談・ヒアリング
- 事業内容などを細かく伺い、会社立ち上げの手続きに必要な項目を決定していきます。
面談での打ち合わせはもちろん、電話やメール、Zoomなどでのオンライン面談も可能です。
- 定款の作成・認証
- 決定した情報を元に、電子定款の作成、公正役場での事前審査、オンライン申請、認証済み電子定款の受け取りを行います。電子定款で作成することで、印紙代の4万円を節約できます。
- 各申請書の作成・申請
- 登記申請書、印鑑届書など会社設立に必要な書類を作成し、法務局へ申請します。
行政書士にできない法務局関連業務については弁護士・司法書士にお繋ぎしています。
- 登記事項証明書
印鑑カード - 必要に応じて、登記完了後に登記事項証明書(登記簿謄本)と印鑑カードを取得しお送りします。
銀行口座の開設、補助金・助成金の申請などで必要になることが多いです。
会社設立にかかる費用の総額(例)
他に印鑑登録証明書の手数料(コンビニで200円/1通)、郵送費などの実費、会社の印鑑の費用、資本金なども必要となります。
印紙代のかからない電子定款により、書面(紙)で提出するより4万円の節約となります。
・株式会社(資本金100万円、株主1名=取締役1名の場合)
項目 | Breathの会社設立サポート | 自分で手続きした場合 |
---|---|---|
当事務所への報酬 | 110,000円 | 0円 |
登録免許税 | 150,000円 | 150,000円 |
定款の認証手数料 | 40,000円 | 40,000円 |
定款用の収入印紙代 | 0円(電子定款) |
40,000円 |
定款の謄本の発行手数料 | 2,000円 | 2,000円 |
登記事項証明書3通 | 1,500円 | 1,500円 |
印鑑カード | 410円 | 410円 |
合計 | 303,910円 |
233,910円 |
・合同会社(社員1名の場合)
項目 | Breathの会社設立サポート | 自分で手続きした場合 |
---|---|---|
当事務所への報酬 | 77,000円 | 0円 |
登録免許税 | 60,000円 | 60,000円 |
定款用の収入印紙代 | 0円(電子定款) |
40,000円 |
登記事項証明書3通 | 1,500円 | 1,500円 |
印鑑カード | 410円 | 410円 |
合計 | 138,910円 |
101,910円 |
許認可申請の参考報酬額
許認可申請を代行する場合の当事務所の報酬額の例です。この他に実費が必要です。
ご依頼内容に応じて柔軟に対応いたしますので、参考としてご覧ください。
建設業許可申請 | 181,500円~ |
---|---|
飲食店営業許可申請 | 88,000円~ |
酒類販売業免許申請 | 165,000円~ |
介護タクシー許可申請 | 220,000円~ |
旅行業の登録申請 | 165,000円~ |
旅館業許可申請 | 165,000円~ |
化粧品製造販売業許可申請 | 220,000円~ |
産業廃棄物収集運搬業許可申請 | 110,000円~ |
古物商許可申請 | 55,000円~ |
その他の許可申請 | 応相談 |
手続きについて
ヒアリングした情報を元に手続きを進めますが、お客様にも一部の作業を行っていただく必要があります。
お客様にお願いすること
主に下記の作業をお願いいたします。
その都度、具体的にお伝えしますのでご安心ください。
・法人の基本情報を決める
まずは株式会社、合同会社、一般社団法人、NPO法人など法人種別を決めてから、社名(商号)、所在地、資本金の額、決算月、事業目的、発起人、役員の構成などを決定していただきます。
・会社の印鑑(実印)を作る
実印、銀行印、角印、認印の法人設立4本セットを用意するのがおすすめです。
お近くの印鑑屋さんで実物を見ながら選ぶのもいいですし、ネット通販でも問題ありません。
・印鑑登録証明書を用意する
会社の印鑑ではなく、個人の印鑑登録証明書(3ヶ月以内に発行したもの)が必要です。
いわゆる実印(印鑑登録した印鑑)が無い場合は、まずお住まいの市区町村で印鑑登録してください。
マイナンバーカードを使ってコンビニで発行することもできます。
株式会社で取締役会を設置しない場合は、発起人と取締役全員の印鑑登録証明書が必要になります。
発起人と取締役が同一でも、公証役場と法務局に提出するため2通ご用意ください。
・届いた書類に署名捺印して返送する
署名捺印が必要な書類を適宜お送りしますので、届きましたら署名捺印してご返送ください。
発起人や取締役全員の署名捺印が必要な書面や、会社の印鑑の押印が必要な書面などがあります。
・出資金(資本金)を払い込む
会社の銀行口座はまだないので、発起人の個人口座に指示があってから資本金を払い込んでください。
振り込みではなく、入金で構いません。通帳のコピーやスクリーンショットなどが必要となります。
発起人が複数の場合は、通帳に氏名が記載される「振り込み」にすることで誰がいくら振り込んだのかを証明することができます。
よくある質問
定款の作成・認証などは行政書士の業務ですが、実は法務局への登記の代行はできません。
そのため当事務所では、法務局関連業務については弁護士・司法書士にお繋ぎします。
他にも行政書士で対応できない部分については、各専門家と連携して取り組んでおりますのでご安心ください。
確かに登記申請は司法書士(もしくは弁護士)が行いますが、登記以外に必要となる手続きがたくさんあります。
例えばNPO法人、医療法人、宗教法人の設立に必要な設立認証申請は司法書士にはできません。
その他にも行政機関への許認可など、設立時に必要な面倒な手続きで活躍するのが行政書士です。
当事務所では社会保険労務士法人を併設しているため、補助金・助成金の申請も代行することができます。
どんな手続きが必要となるのかよく分からない、いざという時に改めて頼む相手を探すのが面倒という方は当事務所へご依頼ください。
もちろん可能です。
建設業許可、運送業許可、飲食業営業許可といった各種許認可申請は行政書士が得意とするところです。
会社設立とまとめてご依頼いただいた場合は割引きできる場合があります。
個人事業主が法人化するときなどは自宅を本店所在地として登記することも多く、法的にも問題ありません。
ただし賃貸や分譲マンションの場合は、賃貸契約書や管理規約を確認してください。
居住専用、事務所利用不可などと書かれているなら、個別にオーナーや管理組合から了承を得る必要があります。
また業種によっては許認可が必要となりますが、居住用の物件だと要件が満たせない場合があります。
会社の住所は国税庁の法人番号公表サイトなどに掲載されるため、誰でも簡単に見られることも考慮しましょう。
法人登記が可能なバーチャルオフィスを利用するという方法もあります。
Breathグループでもコワーキングスペースの会員向けに「住所利用・法人登記サービス」を提供しています。
登記簿謄本が必要なため、口座を作れるのは会社設立後となります。
法的には資本金が1円でも会社を設立できますが、デメリットが多いです。
銀行口座開設の審査が厳しくなる、銀行からの融資が受けにくくなる、会社の信用度が低くなる、採用に悪影響となる可能性があるなどです。
融資を受けたい場合などは、基本的には100万円以上の資本金とすることをおすすめします。
もちろんしっかりと手続きを行えば、ご自身のみでも会社を設立できます。
時間のある方はチャレンジしてもいいかもしれませんが、その時間と手間を事業の準備などに使うことをおすすめします。
提出する「定款」には4万円の印紙を貼る必要がありますが「電子定款」の場合は印紙が不要となります。
当事務所は「電子定款」に対応しておりますので、ご依頼いただくと「4万円」節約できます。
法務局へ登記を申請して受理された日が会社設立日になります。
そのため、法務局が休みの土日祝日、年末年始を設立日とすることはできません。
平日であればいつでも問題ありませんが、1日(ついたち)を設立日にするとその月から法人住民税がかかります。2日(ふつか)以降にするとおよそ5,800円の節約になるため、1日を避けるのもひとつの方法です。
当事務所でもお客様のご希望に添えるよう努めますが、設立日を指定する場合は追加料金が必要となることがあります。
また、東京都以外は郵送での申請となるため、ご希望日での申請がかなわない場合があります。
確実にご希望の日を設立日としたい場合は、ご自身で提出していただくなどの対応をお願いする場合がございますのでご了承ください。
あまりにも安い業者は、その後の顧問契約が必須となっているケースがほとんどです。
トータルの支払いはいくらか、顧問契約の価格は適正か、そもそも顧問契約は必要なのかよく検討しましょう。
当事務所では顧問契約を強制することはございません。
また、システム化などによって価格を抑えている業者もあります。
そういった格安業者を利用するのも間違いではありませんが、会社は立ち上げて終わりではありません。
当事務所では機械的に書類を用意するのでは無く、事業内容に合わせて積極的にご提案・アドバイスいたします。
設立後に必要な手続きがよく分からない、利用できる補助金・助成金があれば申し込みたい、他の専門家を紹介して欲しいといった場合には、ぜひ当事務所をご利用ください。
各種手続きを会社設立と併せてご依頼いただいた場合は、効率化によりお値引きできる場合がございます。
三鷹駅北口から徒歩5分の「コワーキングスペースBreath」(武蔵野市中町1ー24ー8)での面談となります。
カフェのようなオープンスペースとなっておりますので、個室での対応を希望する場合はお知らせください。
対面での面談の他に、電話やメール、Zoomなどでのオンライン面談も可能です。
面談日時は基本的に10:00~21:00で調整いたしますが、事情がある場合は時間外での対応も可能です。
直前のご希望には添えない場合がございますので、お早めにお申し込みください。
事前予約なしでのご相談は受け付けておりませんので、まずは下のフォームからご連絡ください。
武蔵野市、三鷹市を中心に、東京都はもちろん埼玉県、神奈川県、千葉県など関東近郊の方にご利用いただいております。
Zoomなどのオンライン面談と郵送での対応も可能ですので、遠方の方もお気軽にご相談ください。
ロゴ、名刺、ホームページ、チラシなどの広報物のデザイン・作成についてもご相談ください。
株式会社Office Breathのデザイナーが承ります。
HP作成ツールやデザインツールの1対1レッスン(50分/1回)も行っています。
自分でホームページやチラシなどを作りたい場合はおすすめです。
受信環境によってはメールの内容が文字化けして読めない場合があります。
メールソフトに文字エンコードの設定がある場合は「日本語(自動選択)」などに変更してご確認ください。
改善しない場合は「もじばけらった」などの解読ツールをお試しください。
数分経っても届かない場合は迷惑メールフォルダ内もご確認ください。
メールアドレスの入力ミスが考えられる場合は、再度送信してくださいますようお願いします。
それでも届かない場合は、別のメールアドレスをお試しください。
Hotmailなど一部のフリーメールサービスをご利用の場合は、自動返信メールを受信できない場合がございます。
その場合でも申し込み完了画面が表示されていれば申し込みは完了していますのでご安心ください。数日中にご連絡いたします。
「@office-breath.com」から送信できない場合は「@gmail.com」などから送信いたしますのでご了承ください。
メールアドレスの間違いなどで送信できない場合は、お電話やショートメールで連絡する場合がございます。
お問い合わせ・お申し込み
フォーム
以下のフォームに必要事項をご入力の上、「確認画面へ進む」ボタンをクリックしてください。
フォームからお問い合わせいただく際は、「@office-breath.com」からのメールが届くよう受信設定をお願いいたします。
※お申し込み以外のご質問については、こちらからお問い合わせください
特定商取引法に基づく表記
- 事務所名・代表者
- Breath行政書士事務所 本多 夏帆
- 所在地
- 事務所:〒180-0006 東京都武蔵野市中町2丁目20番3号7
面談場所:〒180-0006 東京都武蔵野市中町1丁目24番8号1階 コワーキングスペースBreath
- 電話番号
- 0422-90-5847
- 販売価格
- 当ページに税込価格で記載
詳しくは事前にお見積もりいたします
- 支払い方法
- 事前の口座振込
- 代金の支払時期
- お申し込み後すみやかに
- 商品の引き渡し時期
- 業務完了後すみやかに